書評マーク・タロー・ホームズ著「アーバン・スケッチャー」。

アイルランド、ゴールウェイのRóisín Curé著

最近、Marc Taro Holmesの新刊「The Urban Sketcher」を読みました。マーク・タロー・ホームズの新刊「The Urban Sketcher: Techniques for Seeing and Drawing on Location」を読み、そのレビューを掲載することにしました。マークと私は個人的に長い付き合いではありませんが、私が初めてUrban Sketchersで彼の美しく緩やかなテクニックに出会って以来、敬服しています。

マークが創り出す素晴らしい作品の数々に、私はその秘密を知りたいと思いました。

本書はわずか3つの章に分かれており、最初から親しみやすい雰囲気が漂っています。スケッチという仕事の全体像を解明しているので、これまでスケッチに躊躇していた人にとっても大きな一歩となるはずです。

第1章では、読者の手を取り、観察から形を作り出す世界へと導いてくれます。マルクは都市部でのスケッチに情熱を注いでおり、本書では彼が地元モントリオールでスケッチを楽しんでいる多くの場所のいくつかを紹介しています。彼は、スケッチの機会が常に私たちの周りにあることを示し、自分自身でスケッチの機会を発見するための多くの提案をしています。また、どんなに自己批判をしても、量をこなせば、質は自ずとついてくることを明確に示している。この第1章は、スケッチの習慣を身につけるための励ましやヒントから始まり、描き手としての自信をつけるための細かい点まで、習慣的で有能なスケッチャーになるための明確なガイドとなっています。また、マークは、正確なシルエットから始めて、中の形を埋めていく「外側から描く」テクニックについて説明しています。また、デッサンに生命を吹き込む影の使い方や、よくある落とし穴についてもわかりやすく解説しています。

第2章では、鉛筆からインクへの移行を説明し、この方法によって非常に早く多くのドラマを実現できることを示唆しています。初心者の方には難しいかもしれませんが、それを乗り越えるためのヒントがたくさんあります。

マークは「スリーパス・スケッチ」と呼ぶシンプルで効果的な技法を使っています。鉛筆で素早くスケッチし、それに沿って非常にゆるいインクの線を引き、最後に影の形を重ねます。彼は、このテクニックを発展させる方法を、どこにでもあるもの(例えば、ここに示されているように、彼はそれを「公共の彫刻の庭」と呼んでいます)を使って提案します。

この後、マルクは読者に「そのままインクに飛び込んでみてはどうか」と提案し、「ミスは心配するものではない」と念を押しています。例えば労働者のように同じ動作を繰り返す人、手だけを動かす人、一瞬で視界に入ったり出たりする人など、動く人への対処法がたくさん提案されています。そのコツはとても感覚的なものですが、私が動きのある人物を描くときに使うテクニック(たくさんの素早く動く人物の断片を使って一人の人物を構成するなど)と同じなので、そう言えるのでしょう。今思えば、僕らの絵に対する考え方は100万分の1も違わないので、そういう意味では、このコーナーを読んで、絵に対するアプローチの仕方について、誰かと激しく意見が一致したような気がしました。

タトゥーアーティストという生きた被写体を使った、マルクの美しい人物画の一例です。

3回に分けてスケッチすることで、緩やかな表現でありながら、正確に描かれていることがよくわかります。

第3章は、まったく別の話です。この章では、スケッチに生命と魔法を吹き込むために水彩絵の具を使うことについて書かれていますが、(最終的な結果がどうであれ)マークと私は、水彩絵の具の使用に対するそれぞれのアプローチで全く異なっています。そのため、私は彼の方法を知りたいと思いました。

マルクの技法は、「絵画的」な描き方です。彼は、顔料と水の相互作用を愛し、絵の具に多くの時間を支配させることにとても満足しているように見えます。私はここから何かを学ぶことができます。私はとてもきっちりコントロールされたストレートなアプローチをしているので、多少(あるいはかなり)力を抜くことができたら素晴らしいことだと思うのです。また、「ティー、ミルク、ハニー」という独自のテクニック、つまり透明なウォッシュの後に不透明なウォッシュを重ね、最後にディテールを抜き出すというテクニックが明確に説明されており、とても興味深く読ませていただきました。テクニックは非常にわかりやすく説明されており、技術レベルに関係なく、誰もがこの本から多くのことを得ることができると思います。結果がそれを物語っています。マルクの絵は表情豊かで繊細です。

私は、人物にアプローチする際のスポットカラーの使い方が好きでした。このイラストはそれをよく表しています。著者は、影の形が正しく、全体の価値が真実である限り、色をかなり自由に使うことができると教えてくれています。

私はマルクのテクニックをいくつか試してみました。最初に試したのは、外側から内側に向かって描くというものです。新しい描き方に興味を持ちましたし、なかなかいい感じだと思いました。もうひとつは、鉛筆で線を引き、その上にインクを塗るという3パススケッチです。その結果、非常に正確な仕上がりになり、10代の娘も認めてくれました。私は原則的に、鉛筆の準備をせず、インクの線から飛び込むことを好むのですが、それは、消えない失敗と一緒に暮らすことがとても幸せだからです。依頼された仕事をするときに、マルクのスリーパステクニックを使うのは偶然ではありません。ですから、自分のドローイングを正しく表現したいのであれば、とても良い方法だと思います。

アーバンスケッチャーにとっては、レベルに関係なく、役に立つヒントが満載の素晴らしい本です。

その他のレビューはこちらからご覧いただけます。 をご覧ください。

特派員やゲスト寄稿者によって表明された意見は、必ずしもUrban Sketchers.orgの公式見解を示すものではありません。

シェア

最近の記事

Drawing Attention June 2023

6月 1, 2023

  Drawing Attention, the official zine of the Urban Sketchers organization, communicates...

続きを読む

Applications Invited for USk New Education Director

5月 24, 2023

Urban Sketchers is currently seeking a new Education Director to serve on...

続きを読む

グランドリベール第12回アーバンスケッチャーズ国際シンポジウム

4月 23, 2023

公開動画を見る 章 ごあいさつ Urban Sketchers Aucklandに感謝しながら...

続きを読む

ウスク・シンポジウム公園でスケッチチュートリアルの日

4月 20, 2023

指定されたグループに分かれ、各自がワークショップの目的地に向かいました。

続きを読む