インストラクター: Suhita Shirodkar
生き生きとした人物をスケッチで表現してみませんか?人物をスケッチに取り入れるにはどうしたらいいのだろう?このワークショップはそんなあなたのためにあります。
このワークショップの最初のパートでは、スケッチの中で人物を素早く捉えることに焦点を当てます。そのために、アニメーションを参考に、「行動線」の概念に基づいて身振り手振りで人物を描いていきます。 ワークショップの後半では、マンチェスターの歴史的建築物を捉えるために、人物のジェスチャー画と異なるスタイルやツールを組み合わせて、対照的なスタイルを用いたコンポジションを作成します。
2つのスタイルやツールを組み合わせることで、非常に緩やかな図形もスケッチに取り入れることができ、対照的なスタイルを使うことでより豊かなキャプチャーができることを探求します。
ワークショップのスケジュール
まず、ジェスチャーによる人物スケッチの簡単な説明とデモを行います。
学んだことを活かして、人物をスケッチし、さまざまな動作や活動を撮影します。
その後、再集合し、作品を共有し、ディスカッションを行います。
ワークショップの後半では、シーンに登場する人物を撮影するためのスタイルと、建築物を撮影するためのスタイル、2つの異なるメディアを組み合わせることを検討します。
講師が20~25分のデモを行い、その後、人物と建築物のスケッチを組み合わせてコントラストの研究をする最終作品に取り組みます。
学習目標
- アクションフィギュアを撮影する
- 身振り手振りを交えてのスケッチを学ぶ
- スタイル、メディア、テクニックのコントラストを駆使して、より豊かなキャプチャーを探求しています。
サプライズ
をご持参ください。
- 筆ペン(ぺんてるのポケット筆ペンなど、本格的なもの)
- 別のペン、色鉛筆、マーカーなど、異なる性格のマーク製作用具を少なくとも1つ。
- 簡単な色付け用具(例:水彩絵の具、鉛筆、マーカーなど)
- スケッチブック
- 鉛筆、消しゴム
- お好みで座れる折りたたみ式のスツール
注:歩き回り、頻繁にポジションを変え、アクションに近づくことが望ましいので、キットは軽くしておくこと。