ゲストアーティスト チョン キアキアン
講師陣 シモ・カペッキ、チン・キア・キアン、キャロライン・ペイロン
の協力のもと ガブリエーレ・マッテラ・アミーチェ、アラゴン城
の協力のもと ネゴンボ・サーマル・パーク, イスキア
アートディレクター フランコ・ランチオ
世話人: ヴィアルコ
UP DATE 3月6日:申し訳ありません。 このワークショップは完売しました.キャンセル待ちをご希望の方は、メールでご連絡ください。
ナポリのアーバンスケッチャーズワークショップの新版は、再びイスキア島で開催されます。ここは、静かな環境でインスピレーションを受け、観察し、創造したい画家のための真の隠れ家で、過去の成功版の後でさえ、多くのスポットがまだ描かれている場所です。ナポリ湾に浮かぶイスキア島は、ナポリ港から40分の船旅で行くことができます。
の個人展示のオープニングでワークショップを開始します。 チョン キアキアン 内面 カステッロ・アラゴネーゼ内のメイン展示スペース、Chiesa dell'Immacolata (キエサ・デッリ・インマコラータ)。今回は特別ゲストとして、マレーシアからKiah Kiean氏をお招きし、彼の素晴らしいアートをご紹介いただくことになりました。今回は、墨を使ったモノクロームのワークショップを行います。
9月25日(日)にはナポリで公開スケッチクロールとKiah Kieanの別の展示が行われます、詳細は後日発表します。
と チュン・キア・キーン アラゴン城周辺の古い建物やパノラマの中で、伝統的な中国の水墨画を再解釈し、構図に焦点を当て、墨の線の無限の可能性に取り組みます。中国水墨画の異なるアプローチを提案するのは キャロライン・ペイロンこの講座は、アーティストであり、伝染するようなエネルギーを持った先生でもある、"菅原 "淳子さんをお招きしています。参加者は、城内の緑豊かな菜園で観察される黒のあらゆる質感や色合いを、線とウォッシュの両方を使って試してみることになります。 シモ・カペッキ このプロジェクトでは、都市スケッチのストーリーテリングに焦点を当て、シンプルなインクペンを使って、城の新旧のストーリーを画像とテキストで報告することを提案します。城の周辺では、地元のゲストにインタビューを行い、スピードスケッチやルポルタージュのドローイングの練習をします。
講師・ワークショップ・開催地
Ch'ng Kiah Kiean / 乾燥した小枝と中国のインクを使ったスケッチ / Castello Aragoneseのテラス。
参加者は、白黒の環境とその間にある無限の影を見るように導かれ、手作りの乾燥した小枝と墨を主な媒体として、環境をスケッチしていきます。
![]() |
ブラジル パラティ県 リオ・ペレケ・アク 2014年 |
中国の伝統的な水墨画において、白は単なる余白ではなく、描画構成の基本的な部分である。Kiah Kiean氏は、ページ構成に焦点を当て、スケッチに創造的に空白を残す方法を参加者に教えます。
乾いた小枝を使ったスケッチは、現地で採取した小枝を使って、自分だけのシンプルなスケッチ道具を手作りすることを勧めています。また、細部にこだわりすぎてしまう方にも、対象をより印象的に、本質的に表現するためのエッセイとしておすすめです。参加者は、小枝を使った繊細で多様な線描画を体験することができます。また、点、線、面という3つの主要な要素を扱う墨とモノクロームの使い方も学びます。
![]() |
台湾・慈湖砦 2013 |
ワークショップでは、線だけのスケッチから始まり、線とドライシェードのスケッチ、線とインクウォッシュのスケッチと続きます。Kiah Kieanのクイックデモで、参加者に実践的なエクササイズを紹介します。
![]() |
台湾・観音山 2013 |
チョン キアキアン 1974年、ペナン州ジョージタウン生まれ。マレーシアのセインズ大学で建築を学び、アート、デザイン、写真をこよなく愛する。アーバン・スケッチャーズ」のブログ特派員であり、また、同誌の共同設立者でもある。 アーバンスケッチャーズペナン を2010年に出版。を出版した。 Pulo Pinangのスケッチ を2009年に発表しました。 ライン・ジャーニー 2011年、そして ペナンのスケッチ を2014年に開催。マレーシア国内外で作品の個展が開催されている。彼についてもっと知るには www.kiahkiean.com.
フェイスブック www.facebook.com/kiahkiean.chng
キャロリーヌ・ペイロン / リズムとライン、ブレスとウォッシュ / カステッロ・アラゴネーゼ庭園。
ロッテルダムのエラスムスは、デューラーを「影、光、輝き、浮き彫りなど、色を使わず、線ですべてを表現する術を知っている」と賞賛した。 「デューラーは描けないものを表現することができた、音そのものさえも」。
![]() |
ナポリの庭園、2015年 |
キャロラインはもう何年も墨を使って仕事をしているが、その無限の可能性を発見して止まない。墨は光だけでなく、色も表現することができると感じている。私たちは、筆と竹ペン、そしてボールペン(パイロットV5とV7)を使って、さまざまな題材とその素材、質感、透明感、暗さ、光、そして風を調べ、表現していきます。多様な線で物事のリズムを探し、インクウォッシュで自然の「息吹」を探ります。
古代の言語では、色について最も重要なのは、色相よりも質感、強さ、輝きであった。光との関係は、色彩の基本的な側面である。たとえばラテン語では アター はマットブラックで ニジェール は、光沢のある黒です。 アルバス は不透明な白色であり キャンディカス 光り輝くもの現在では白黒を言うのに単語は1つしかなく、形容詞で指定する必要があります。
![]() |
フランス・プロヴァンス地方のブドウ畑。 |
様々な植物、木々、パーゴラがある城の庭園で作業します。常に変化する光と影でテクスチャーの無限のモデルとなっています。ワークショップでは、キャロラインがこれらの問題についてのテキストの断片を読みます。
キャロライン・ペイロン は、ナポリ在住のフランス人アーティストであり、教師でもある。ナポリ、ローマ、パリの多くの文化施設で作品の個展が開催されています。直近では、2015年10月にナポリのサン・マルティーノ美術館で開催された「Cielo」がある。また、20年以上前から美術教師として、私立学校やナポリのカポディモンテ美術館、国立考古学博物館などの公的機関で、子どもや若者、大人と一緒にワークショップやコースを開催しています。
講師の紹介 アーバンスケッチャーズワークショップブログに掲載されました。
シモ・カペッキ/集団ルポルタージュ「城の物語 / カステッロ・アラゴネーゼ周辺
スケッチブックを持つことは、その場所と向き合い、周囲の人々とより密接に関わり、現実を探求し、物語を語るための良いきっかけになります。スケッチブックにテキストを追加することは、興味深い出会いや環境、出来事を報告するための強力な方法です。このワークショップでは、地元の人々の生活や思い出に深く根ざした特別な場所の利点を生かし、スケッチのストーリー性を高める方法に焦点を当てます。
![]() |
でのライブ・ルポルタージュ。 イポメア イスキア島での希少植物フェア。 |
カステッロ・アラゴネーゼは要塞化された島で、過去数世紀には建物、教会、修道院があり、村全体が存在していました。多くの小説や旅行者の日記に登場し、イスキア島で最も有名な場所の一つとして、何百枚もの絵画や彫刻に描かれています。50年代以降、徐々に改装され、観光の目玉となり、展示会、フェスティバル、コンサート、ヨーロッパ修復学研究所が開催されています。城の橋の近くにあるイスキアポンテは、観光客が多いにもかかわらず、今でも人気のある地域であり、漁師の村でもある。城の岩島は港として保護され、漁師たちは毎朝魚を売っている。
![]() |
リッチャ村で行われたナポリ建築大学のワークショップでのライブ・ルポルタージュ。 |
城や島での生活について語るべき物語を持つ多くの地元の人々に会い、インタビューを行い、彼らをその環境の中でポートレートします。インクペンや万年筆などの簡単な道具を使い、画像や文章の構成に焦点を当てます。参加者が自分のルポルタージュを作成できるように、例題とヒントを提供します。
このルポルタージュは、複数の視点とアプローチで構成され、Urban Sketchersのウェブサイトにアップロードされ、最終的には紙媒体で出版されます。
![]() |
ナポリのレストラン「エノール」でのクスクスの作り方。 |
シモ・カペッキ ベネチアとナポリの大学(イタリア)で建築を学び、現在はイラストレーターとして活躍中。雑誌、編集コレクションに掲載されるほか、多くの国際的な展覧会に出展している。2006年からは、旅行用スケッチブックに関する展覧会やイベントを企画し、イタリア国内外でスケッチワークショップを開催している。アーバンスケッチャーズには、在住するナポリから参加している。
ブログ www.inviaggiocoltaccuino.com
その他のルポルタージュ on Flickr / ビメオ / イシュー.の1ページルポルタージュ。 旅行雑誌「Dove.
ワークショップの開催場所や旅行情報はこちらでご確認ください。 グーグルマップ.
PROGRAM (天候により変更する場合があります)
**ワークショップの前に、スケッチクラックを公開し、Ch'ng Kiah Kieanの展示も行います。 9月25日(日) の入り口にあるパノラマテラスで10:00から。 ナポリのサン・マルティーノ教会(Museo e Certosa di San Martino)。.**
9月29日(木)
16:00 歓迎とチェックイン(Castello Aragonese, Ischia
17.00 Ch'ng Kiah Kiean(チン・キア・キアン 公的 キャッスルテラスでのデモ
18.30 Ch'ng Kiah Kiean(チン・キア・キアン オープニング展示 キエサ・デッリ・インマコラータにて
9月30日(金)
9.30〜13.00(3グループに分かれての開催)
シモ・カペッキ 集団ルポルタージュ「城の物語
チュン・キア・キーン 乾燥した小枝と中国のインクを使ったスケッチ
キャロライン・ペイロン リズムとライン、ブレスとウォッシュ
14.00〜17.30(全員集合)
海岸から見た城 - 全講師によるスケッチ
(時間外:オプションで城周辺のボートツアー(ワークショップ料金には含まれません)。
10月1日(土)
9.30〜13.00(3グループに分かれての開催)
シモ・カペッキ 集団ルポルタージュ「城の物語
チュン・キア・キーン 乾燥した小枝と中国のインクを使ったスケッチ
キャロライン・ペイロン リズムとライン、ブレスとウォッシュ
14.00〜17.30(全員集合)
トッレ・ミケランジェロから見たアラゴン城講師の皆さんと一緒にスケッチ
(城の桟橋から小舟で行くことができます。城の桟橋から小舟で行くことができます。)
10月2日(日
9.30〜13.00(3グループに分かれての開催)
シモ・カペッキ 集団ルポルタージュ「城の物語
チュン・キア・キーン 乾燥した小枝と中国のインクを使ったスケッチ
キャロライン・ペイロン リズムとライン、ブレスとウォッシュ
14.00〜17.30(全員集合)
城内の自然と建築の旅程 - 全講師によるスケッチ
10月3日(月)
10.00 – 16.00 ネゴンボガーデンとサーマルパークで植物とビーチの風景を楽しむ旅, サンモンターノ湾、イスキア島。グループ全員とインストラクターで泳いで抽選会!?
ランチとエントランスを提供するのは ネゴンボ.
————————-
登録料 プログラム通りの授業料込みで€240。
収入の10%はUrban Sketchersの非営利団体を支援します。
応募方法:simo.capecchi(at)gmail.comまでメールをお送りください。
参加者 最大30名、最小15名。レベルは問いません。ご自身の技術を共有したい方、インスピレーションを受けたい方、絵を描くモチベーションを高めたい方、ぜひご参加ください。
言語 英語です。必要に応じて、イタリア語またはフランス語の翻訳を提供することができます。
宿泊:は アルベルゴ・イル・モナステロ イスキア島のカステッロ・アラゴネーゼ内にあるこのホテルでは、ワークショップ参加者のために、ダブルルームの料金を20%割引で提供します。 この特典を利用するには、5月31日までに予約してください。.部屋数はわずかです。詳細はホテルまでメールでお問い合わせください: ilmonastero(at)castelloaragonese.it
また、近くのIschia Ponte村では、ホテルやAirbnbサイトでも宿泊が可能です。
![]() |
ホテル「イル・モナステロ」(カステッロ・アラゴネーゼ)からの眺め。 |
カステッロ・アラゴネーゼ は、岩だらけの小島にある古代の要塞で、15世紀に建設された橋でイスキア本島とつながっています。海賊から身を守るために作られた城塞は、イスキア島の主要な集落で、1000以上の家族、12以上の教会、修道院、そして要塞を擁していました。何度も爆撃を受け、その後放棄され、1860年まで刑務所として使用されましたが、1912年に競売にかけられ、廃墟となった建物を個人が買い取りました。過去数世紀、イタリアを旅する無数の芸術家たちが、このアラゴン城を好んで題材にし、イスキア島に上陸している。
城内には、城主の息子でイタリアを代表する芸術家、ガブリエーレ・マッテラ(1929-2005)が生まれ、暮らしていました。息子のニコラ・マテラから彼の作品を紹介してもらい、修道院内にある彼のアトリエを訪ねます。ここには、彼の大きな油絵が何百枚も保存されています。
現在、要塞そのものには立ち入ることはできませんが、その他の建物、4つの教会、修道院のほとんどが修復され、展示会やおもてなしの場として利用されているほか、レストラン、カフェ、ブドウ畑、オリーブ畑、栽培された畑、ヨーロッパ修復研究所の本部などがあります。島は一年中、観光客に開放されています。私たちのグループは、プライベートエリアにもアクセスすることができます。頂上からは、イスキア島とナポリ湾の360°の眺望を楽しむことができます。
ナポリUSKワークショップ、過去編写真。
2015 カステッロ・アラゴネーゼ周辺の絵画
2014 街をコレクションする
2013 隠れナポリ
2012 パノラマ、フラグメント、ストーリー