#USkManchester2016 です。3日目、W1,W23,D2、そしてスケッチウォーク

英国マンチェスターのシンポジウム特派員、松川久美による]。

シンポジウム3日目。

Arno Hartmann氏によるワークショップ1「Curved perspectives - Sketching 360 degrees Panoramas」に参加しました。

このテーマを学ぶことにとても興味を持ちました。先生の指導はとても素晴らしく、この難しいことが参加者全員に理解されたようです。

次に訪れたのは、Stephanie Bower氏のワークショップ23:Soaring Spaces。

この授業では、長方形を使った基本的な構造の作り方を学びました。また、仕上げに色を塗る方法も学びました。

午後は、DelphineのDemo 2 - From splash to lineを見ました。デルフィーヌさんは、写真のように見せることをやめ、より自由で即興的な表現を追求されているそうです。そのために鉛筆の先端を使うのだそうです。

その後、Sketch Walk Eに参加し、他の参加者と同じように、かわいくて特徴的な子犬を描きました。ペヴェリル・オブ・ザ・ピークを描きました。皆さんの作品を拝見していると、この場所がいかに愛されているかが伝わってきます。 今回は、ヴィネットのようなイメージで描いてみました。ちょうど、この日の早朝に仕上げた別の作品と同じように。ハービーズ・クラウン・エール

#uskmanchester2016

#symposium2016通信員

シェア

最近の記事

Applications Invited for USk New Education Director

5月 24, 2023

Urban Sketchers is currently seeking a new Education Director to serve on...

続きを読む

グランドリベール第12回アーバンスケッチャーズ国際シンポジウム

4月 23, 2023

公開動画を見る 章 ごあいさつ Urban Sketchers Aucklandに感謝しながら...

続きを読む

ウスク・シンポジウム公園でスケッチチュートリアルの日

4月 20, 2023

指定されたグループに分かれ、各自がワークショップの目的地に向かいました。

続きを読む

1つの道、3つの道、45冊のスケッチブック

4月 20, 2023

ワークショップの取材初日は、3つの場所に分かれての取材となりました...

続きを読む