これまでに、各大陸から60名以上の講師がアーバンスケッチャーズワークショップを開催してきました。あなたの地域の支部でUSkワークショップを開催したい場合は、education@urbansketchers.org までご連絡ください。
REHAM M ALI (エジプト、アレキサンドリア)美術を学び、アレキサンドリア大学にてインテリアデザインの博士号を取得。現在、インテリア建築の助教授として勤務。子供の頃から絵を描いており、建築をスケッチすることが勉強や仕事の中で自然にできるようになり、大学4年生からロケスケートを始め、2015年にUrban Sketchersに出会い、それ以来、故郷の街アレクサンドリアのスケッチを中心に水彩画やスケッチ作品を制作するようになる。また、エジプトとサウジアラビアの両方でワークショップの講師を務め、現在はIAU大学の助教授として働いている。 インスタグラム | フェイスブック
RICHARD ALOMAR (アメリカ、ニューヨーク)ラトガース大学造園学科助教授、ニューヨークのアーバン・フィールド・スタジオの創設者である。毎週、ニューヨークのアーバンスケッチャー向けに、現場でのスケッチクロールとワークショップを指導し、スケッチブックを使って、場所、時間、動き、人と都市空間の関係についての考えを記録している。彼の研究は、地球規模の気候変動への実用的な応用に重点を置いています。プエルトリコ大学マヤゲス校で農学の学士号を、ルイジアナ州立大学で造園学の修士号を取得。ニューヨークのランドスケープアーキテクトとして登録されている。 ブログ | ブログ | お問い合わせはこちら
ワークショップの配布資料です。 アーバンスケッチ (2016)
ルイ・アンサー (1980年、リスボン高等美術学校で美術/絵画の学位を取得。1978年より視覚教育/視覚芸術の教師。1987年から1991年まで、Ar.Coでドローイングを教える。1975年より、ドローイングと絵画の展覧会を開催。また 個人ブログに協力する。 アーバンスケッチャーズ ポルトガル を設立し、ポルトガル地域支部をコーディネートしています。 エヴォラスケッチャーズ.
ベヘザド・バヘリ (イラン、イスファハン)テヘラン芸術大学建築学科修士課程修了。絵を描き始めた当初は、建築設計のために水彩画やスケッチを描いていた。やがて美学が機能的な側面を支配し、機能的な建築の目的ではなく、芸術的な目的のために絵を描いていることに気づきました。彼の作品は、自分自身や周囲の環境とつながり、その印象を他者と共有するための手段になっていったのです。それは、他者とコミュニケーションをとるための方法となったのです。デザインからアートへと作品を変化させて以来、イランや海外の個展やグループ展に参加。過去10年間は、美術と建築を教える立場にある。イスラム芸術と建築、応用幾何学、透視図法、水彩、鉛筆、黒鉛、木炭を使った絵画やデッサンの経験が豊富である。 ブログ | Flickr | インスタグラム
EDUARDO BAJZEK(エドゥアルド・バジェック (ブラジル・サンパウロ)は、ブラジル、ポルトガル、イギリス、香港の建設会社、不動産会社、建築会社向けに2,000点以上のアートワークを制作。彼の作品は、アメリカ建築イラストレーション協会(ASAI)から表彰されている。2009年、サンパウロ特派員としてアーバン・スケッチャーズに参加し、アーバン・スケッチャーズ・ブラジルを共同設立。2010年、建築イラストレーションコースと並行して、アーバンスケッチャーの指導を開始。サントドミンゴ(2012年)とバルセロナ(2013年)のアーバンスケッチャーズシンポジウムで「Straight to Colors」と「Straight to Masses」のワークショップを担当した。2014年には、ブラジルのパラティで開催された第5回シンポジウムの主催者の一人であった。 エドゥアルドは、「建築と都市景観」(ガブリエル・カンパナリオ)、「遠近法を理解する」(ステファニー・バウアー)、「遠近法ワークブック」(マシュー・ブレム)など、都市スケッチに関する複数の書籍に招かれている。2016年、リオデジャネイロ/ブラジルのスケッチとドローイングをまとめた『リオ・スケッチブック』を出版し、受賞。ポルトで開催された第9回アーバン・スケッチャーズ・シンポジウム(2018年)では、ワークショップ「グラファイト・イズ・ザ・マター」を担当した。 ブログ | Flickr | インスタグラム
LK BING (インドネシア、スラバヤ) スラバヤのペトラ・クリスチャン大学建築学部卒業。在学中、大学で建築イラストレーターとして教壇に立つ。卒業後、建築家、インテリアデザイナーとして活動。2000年から2004年まで、ペトラ・クリスチャン大学(スラバヤ)の講師とスタジオの責任者を務める。都市スケッチに大きな喜びを見出し、2013年、地元の愛好家に都市スケッチの技術を教え、国内のすべてのスケッチャーにコミュニケーションと共有の場を提供することを目的として、Urban Sketchers Surabaya(現在は地域支部)を設立した。同年、初の美術展「パラドックス」(アーバンスケッチ展)を市内で成功させ、その後、ギャラリーやスラバヤのアメリカ領事館でもいくつかの展覧会を開催している。また、様々なワークショップやスケッチウォークを開催し、国際アーバンスケッチャーシンポジウムのイベントのワークショップ講師も務めた。現在、スケッチャーとして現場でのスケッチに熱中する一方、画家としてスタジオで制作に励んでいる。 インスタグラム | フェイスブック
SHARI BLAUKOPF (カナダ、モントリオール)は、モントリオールを拠点とするグラフィックデザインの教師、イラストレーター、スケッチブロガー、Urban Sketchersの特派員である。彼女はコンコルディア大学でグラフィックデザインを専攻し、学士号を取得しましたが、彼女の真の愛は常に水彩画です。彼女はUrban Sketchers Montrealの共同設立者であり、モントリオール、ポートランド、バルセロナ、シンガポール、ゴールウェイ、マンチェスター、シカゴ、ポルトで、自分自身とUrban Sketchers Workshop Programを通じて、多くの水彩画ワークショップを開催しています。彼女の水彩画は、カナダ、米国、海外の企業、政府、個人コレクションに収蔵されており、カナダ水彩画家協会の会員でもある。Craftsy.comでは、「Sketching Landscapes in Pen, Ink and Watercolor」と「Sketching the City in Pen, Ink and Watercolor」のオンライン講座を開催しており、彼女のスケッチは都市スケッチに関する多くの書籍で紹介されています。最近では、冬は教室で大学生にグラフィックデザインを教え、夏は屋外で水彩画のワークショップを開き、都会の風景を描いている。 ブログ | ウェブサイト | インスタグラム
ワークショップの配布資料です。 赤裸々 (2016)
ワークショップの配布資料です。 破城趾 (2017)
ワークショップの配布資料です。 木と都市 (2017)
ジェーン・ブランデル はオーストラリア出身のアーティストで、子供の頃からスケッチやドローイング、ペインティングに親しんできた。子供の頃からスケッチ、ドローイング、ペインティングを学び、ビジュアルアート専攻の学士号とDip.Ed.を取得しています。また、30年近くにわたり、大人たちを指導してきた。これまでに4回の個展を開催し、多くのグループ展に参加し、多くの賞を受賞している。様々なメディアで作品を制作しているが、特に好きなのは水彩画である。都市スケッチでは、錆びついたり、老朽化した細部に美しさを見出すことが特に好きである。シドニーとオンラインで定期的にクラスを開催しているほか、世界中を旅してデモンストレーションやワークショップを行うのが好き。
ワークショップの配布資料です。 Watercolor your world (2016)
ティア・ブン・シム (シンガポール)1979年、シンガポール大学建築学部を優等で卒業。現在、8つのデザインプログラムを提供するテマセク・デザインスクールの基礎カリキュラム全体を統括している。彼女の教え子の多くは、建築家やデザイナーに転身している。デザイン教育における彼女の現在の関心は、新しいデザイン教育法と基本的なデザインの類型の探求にある。また、シンガポールの若者を対象とした様々な学術的プロジェクトや地域ベースのプロジェクトにおいて、デザイン教育とコミュニティ・アートの架け橋となる役割を果たしている。また、シンガポールのポッタリージャングルにあるThow Kwang Clay Artists Studioの創設メンバーとして、木工焼成の芸術を広めています。また、Urban Sketchers Singaporeのコミュニティを主宰しています。 ブログ | Flickr
ステファニー・バウア (米国シアトル)はプロの建築イラストレーター、教師、水彩画家、そして世界中を飛び回るスケッチャーである。UT AustinでB.Arch.を、Pratt InstituteでM.S.を取得している。彼女の建築のバックグラウンドは、建物のスケッチや遠近法の専門知識にとって大きなインスピレーションとなっている。ステファニーは、ニューヨークのパーソンズでの10年間を含め、25年以上にわたってスケッチを教えている。現在はシアトルとイタリアでワークショップを教えている。また、Craftsyのオンラインスケッチ教室でも教えている。2012年、2013年のKROB最優秀トラベルスケッチ賞や権威あるガブリエル賞など、数々の賞やフェローシップを受賞。また、「The Urban Sketching Handbook」の著者でもある。Understanding Perspective "の著者でもある。
MATTHEW BREHM (米国アイダホ州)は、アイダホ大学建築学部教授であり、1983年に初めて現地で絵を描き始めました。ノートルダム大学(学士)とオレゴン大学(修士)で建築の学位を取得し、ワシントンDCとオレゴン州ユージーンで合計12年間商業建築を実践した後、2000年から専任教員として教壇に立つ。研究テーマは、デザインコミュニケーションの教育学と、建築デザインスタジオにおけるマニュアルドローイング技術です。毎年秋には、イタリア・ローマで3ヶ月間の建築プログラムを実施し、ロケドローイングを中心に指導している。また、デザインコミュニケーション協会やアメリカ建築イラストレーター協会が主催するドローイング展示会では、彼のロケーションドローイングが優秀賞を受賞している。 ブログ | インスタグラム
リチャード・ブリッグス (オーストラリア、シドニー)は、建築環境に関する議論を引き起こすことを目的としたスケッチを制作するアーティストであり建築家です。観察と分析のプロセスに従うことを提唱するリチャードのスケッチは、メッセージを伝え、私たちの都市に場所の感覚を確立しようとするものである。また、シドニーのUNSWでは、デザインツールとしてスケッチを用い、公共空間がどのように利用されるかに焦点を当てたコースを共同で運営している。彼はイギリスのマンチェスターで建築を学び(BArch)、2016年のアーバンスケッチャーズシンポジウムでワークショップも開催しました。
ワークショップの配布資料です。 残し方 (2016)
ペドロ・カブラル (ポルトガル、リスボン)1978年、リスボン高等美術学校(ESBAL)建築科卒業。既婚で2児の父。絵を描いたり、セーリングや散歩をしたりする。ブログ「Bonecos de Bolso」をコーディネートし、ブログ「Urban Sketchers」と「Urban Sketchers Portugal」でコラボレーションしている。 ブログ
RICHARD CÂMARA (スペイン、マドリッド)建築家として教育を受け、専門的に絵やイラスト、マンガを描く。スケッチブック」をテーマとした展覧会、会議、ワークショップ、出会いなどに参加する。ブログ www.richardcamara.blogspot.com をコーディネートし、Urban Sketchers に協力している。 ブログ
シモネッタ・カペッキ (イタリア・ナポリ)ベニスで建築を学び、ナポリ大学(イタリア)で建築製図の博士課程を修了。現在、イラストレーターとして活動する傍ら、ソレントのサンタンナ・インスティテュートで教鞭をとり、アメリカの大学と提携した留学プログラムを開催している。2006年から2009年まで、毎年開催される旅行スケッチブックの展覧会「In viaggio col taccuino」のキュレーターを務め、会議やワークショップも開催。アーバン・スケッチャーズには設立当初から参加し、7つのアーバン・スケッチャーズ・シンポジウムで講師を務め、2010年からはイタリア(ナポリ、トスカーナ)で10以上のアーバン・スケッチャーズ・ワークショップを開催している。シモのスケッチブックは、多くの国際展で展示され、編集されたコレクションにも掲載されている。 ブログ | Flickr
ワークショップの配布資料です。 映像と言葉で行動をライブでとらえる。 (2017)
イザベル・カルモナ(英国) イザベルはスペイン人ですが、英国で建築を学び、建築家およびアーティストとして活動しています。 彼女の情熱は水彩画で、持ち運びが簡単で外出先でもスケッチができ、面白い効果を得るために実験したりメディアを混ぜたりすることが好きです。イザベルは、1993年に建築トレーニングの一環としてスケッチを始め、今日まで続けている。彼女は2011年にUrban Sketchers Spainに、2014年にLondonに参加しました。アーティストとしては、West Berkshire and North Hampshire Open Studiosスキームに参加し、毎年5月に展示を行い、2013年にはOxford Printmakers Cooperativeに参加した。 ブログ | ウェブサイト | お問い合わせはこちら
ギダ・カゼラ (ポルトガル、リスボン)は、考古学チームで働くサイエンティフィック・イラストレーターであり、インフォグラフィック・デザイナーでもある。2000年にリスボン美術学部絵画科を卒業し、英国バース大学スウィンドン・カレッジ・オブ・アートで考古学イラストレーションの修士号を取得。彼女のイラストは、様々な考古学や歴史学の雑誌、科学論文に掲載されている。考古学・博物館用イラストレーションに関する講座や講演も行っている。 ブログ | フェイスブック
ジョアン・カタリーノ(JOÃO CATARINO (ポルトガル・リスボン)FBAULにてコミュニケーションデザイン専攻卒業。Ar.coでドローイングとデザインの教師、FBAULのCIEAMでイラストレーションの教師。スケッチブック」をテーマとした展覧会、会議、ワークショップ、出会いの場に参加している。ブログ「Desenhos do Dia」を運営し、ブログ「Urban Sketchers」と「Urban Sketchers Portugal」に協力する。 ブログ | インスタグラム
LYNNE CHAPMAN (イギリス、ヨークシャー)は、30冊以上の本を出版し、ロンドンのミドルセックス大学でプリントテキスタイルのBAHonsを取得した、受賞歴のある児童書イラストレーターである。リンは、毎月会合を開いている非常に活発なUSKグループ、スケッチクロールノースを運営しています。彼女は、スケッチ・クロールの境界線を押し広げることを楽しんでいる。 ツール・ド・スケッチ そして マッドハッターのティーパーティー.シェフィールド・カレッジとハラム大学でドローイングとイラストレーションの講師を務めた後、この12年間は英国を旅し(列車で移動しながら旅人をスケッチ)、フェスティバルや学校で講義やワークショップを行い、大人も子どもも一緒になってドローイングの楽しさを味わっています。スケッチブックが一番の宝物。 ブログ | Flickr | お問い合わせはこちら
フランク・チン(FRANK CHING (米国シアトル)ワシントン大学名誉教授。35年以上にわたって教鞭をとり、最近退職した。建築とデザインに関する数多くのベストセラー作家で、いずれもジョン・ワイリー&サンズ社から出版されている。彼の著作は16カ国語以上に翻訳され、その有名なグラフィックプレゼンテーションで古典とみなされています。チン教授の受賞歴には、ノッティンガム・トレント大学からデザイン博士の名誉学位、国際建築書籍出版における優秀賞、AIA Institute Honor for Collaborative Achievement、クーパーヒューイット国立デザイン博物館からナショナルデザイン賞があります。 ブログ | フェイスブック
MÓNICA CID (ポルトガル、リスボン) リスボン工科大学建築学部建築学科卒業。同大学院美術研究科修士課程修了。
英国ニューカッスル大学。美術や書籍のイラストレーションを手がけ、Sociedade Nacional de Belas Artes、NextArt、Newcastle Universityでドローイングを教鞭をとる。Urban Sketchers Portugalの特派員でもある。 ブログ
ウィリアム・コルデロ (コスタリカ・カルタゴ)コスタリカ大学を卒業し、2009年より同大学建築学部教授。絵画、グラフィック表現、建築設計に応用された建築図面などに関心を持つ。2012年(ドミニカ共和国・サントドミンゴ)、2013年(スペイン・バルセロナ)、2016年(イギリス・マンチェスター)の国際アーバンスケッチャーシンポジウムに参加、第5回(ブラジル・パラティ)、第8回(アメリカ・シカゴ)USK国際シンポジウムではワークショップ講師を務める。また、USKコスタリカ支部のグラフィック特派員、共同管理者でもある。 インスタグラム
ローザンヌ・キュレ(RÓISÍN CURÉ (アイルランド、ゴールウェイ)は、アイルランド東海岸のウィックロー山脈で育ち、幼少期に夢中になったものはブリュッヘル、タンタン、アステリックスである。彼女の聖杯は常に美しいラインを達成することでした。アイルランド国立大学ゴールウェイ校で地質学の一級優等学位と修士号を取得し、子供向けの絵本も多数出版。彼女は2014年にUrban Sketchers Galwayを設立し、約2週間に一度、熱心で熱狂的なスケッチャーのグループと街のあちこちで会合を開いています。彼女は20年近く、子どもから大人まで、デッサン、水彩画、マンガ創作を教えてきました。過去3年間は、ポルトで開催された第9回USkシンポジウムをはじめ、国内外の多くのスケッチ・ワークショップで講師を務めている。2014年にUrban Sketchersのウェブサイトの特派員になったことがきっかけで、物語を語ることが好きになり、彼女のウェブサイトは、日常生活に関する記事、ミニチュートリアル、スケッチの世界に関するあらゆるものを、常に情報提供や楽しませることを意図して、ミックスされている。教えるだけでなく、フリーランスのアーバンスケッチャーとして、大学の卒業式から結婚式やフェスティバルまで、さまざまなイベントを手掛けている。著書『An Urban Sketcher's Galway』(Currach Press)は2019年初頭に発売予定。夫と3人の子供とゴールウェイに在住。 ブログ | インスタグラム
MIKE DAIKUBARA (米国ボストン)は、2000年にスケッチブックを持ち歩くようになり、本業のデザインでより良く、より速くコミュニケーションを取れるようになった。今では、見て、理解して、楽しむために毎日スケッチしています。東京とニューヨークのインターナショナルスクールに通い、世界各国から集まった子供たちと一緒に育った日系アメリカ人。化粧品、家電、バス・キッチン用品、医療、乳幼児用品のデザインなど、さまざまな業界で20年以上の経験を持つインダストリアルデザイナー&グラフィックデザイナーです。 ブログ
ジェイソン・ダス (米国ニューヨーク州ブルックリン)は、Urban Sketchersの創立メンバーです。2009年から2014年まで執行委員を務め、最終年は会長を務めた。2009年および2011-2015年のシンポジウムのオーガナイザーでもある。彼はUrban Sketchers、Sketchbook Skool、Moleskine、Shoestring Studio、Future of Storytelling、Abrons Art Centerで講師を務めています。彼は、誰もが(アートであれ何であれ)自分で物を作ることができ、またそうすべきであり、共同で物を作り、学ぶことができればさらに良いと考えています。観察的なドローイングや絵画に加えて(時にはそれと組み合わせて)、コミックやシーケンシャル・ストーリーテリングにも取り組んでいる。 Flickr
オーリング・"アーティ"・ドミンゲス (フリーランスのグラフィックデザイナー、イラストレーター、アーティスト、教師、放浪の旅人である。ドミニカ共和国のAltos de Chavón/The School of Designでグラフィックデザインと美術の学位を取得し、ニューヨークのParsons The New School of DesignでイラストレーションのBFAを、米国マサチューセッツのFraminghan State Collegeで国際教育の修士号を取得。過去15年間、サントドミンゴのインターナショナルスクール、地元の大学、自身のスタジオでアートとデザインを教えている。アーバン・スケッチャーズ・ドミニカ共和国ブログの創始者であり、アーバン・スケッチャーズ・ワークショップ・プログラムのコーディネーターでもある。 ブログ | Flickr
ノルベルト・ドランテス (現在、ブエノスアイレス大学建築・デザイン・都市学部(FADU)で教鞭を執るメキシコ生まれの建築家・教育者。Taller Perspectiva(遠近法ワークショップ)の創設者兼ディレクターであり、中央建築家協会やアルゼンチンのいくつかの州の他の専門家協会でも教えている。ドランテスの作品は、建築やドローイングのコンテストで認められ、メキシコシティ「ホテル・クリスタル・ペドレガル」1位、「トルサ広場」建築ドローイングコンテスト1位を獲得している。彼の絵画やスケッチは、メキシコ、アメリカ、コロンビア、チリ、アルゼンチンなどで展示されている。2011年5月には、ブエノスアイレスの建築博物館の招聘を受け、作品を発表する。 ブログ
EAエジャスボ (1993年よりデンマークのオーフスを拠点に活動するアーティスト、版画家。デンマークとタンザニアの様々な場所で育ち、美術のバックグラウンドを持ち、ドローイング・ワークショップの企画・運営に経験がある。現在、Gøglerskolen School of Street Circusでプロジェクトおよびマネージメントセクレタリーとして働いている。非営利団体Urban Sketchersの創設理事会のメンバーであり、2008年より特派員として活動している。スケッチブックに毎日絵を描き、それをブログで公開している。題材は、旅行スケッチ、通勤スケッチ、コンサートやカフェのスケッチ、日常生活や終わりのない紅茶など多岐にわたり、その一部はGabriel Campanarioの著書で見ることができる。ガブリエル・カンパナリオの著書『The Art of Urban Sketching』(邦訳『都市スケッチ』)にも掲載されています。絵亜はスケッチブックに様々な画材や表現方法を取り入れている。この一年、水彩画と水彩色鉛筆の組み合わせは、彼女の主な探求の一つである。 ブログ | Flickr
IAN FENNELLY (英国)ウィンブルドン・スクール・オブ・アートで絵画を学び、1級優等学位を取得しました。卒業後、製図所のマネージャーとして数年間働き、ドローイングのスキルを高める機会を得ました。私は常に都市環境に惹かれており、賑やかな街の雰囲気が好きです。私はとても速く、ゆるやかに絵を描きますが、それは絵の具を保持する正確なドローイングという文脈の中で起こるものでなければなりません。私は結婚して2人の子供がおり、ウィラル州のホイレークという海岸近くに住んでいます。ビーチを見渡せる明るく風通しの良いスタジオで、一度に数枚の絵を描くことが多いのですが、その方が色の計画を立てやすく、また異なるアイデアを互いにぶつけ合うことができるのです。写真や現場での図面を使って、構図を考えたり、アイデアの下書きをしたりします。この情報収集の一環として、さまざまな都市に足を運ぶことはとても重要なことです。私の絵画のインスピレーションは、その場所を訪れ、そこで時間を過ごし、人々に会い、バスにクラクションを鳴らされることから得られます。しかし、私が絵を描くとき、主題は出発点に過ぎず、本当にエキサイティングなのは紙の上での戦いなのです。色、形、線、模様がせめぎ合い、ファブリアーノの厚い紙のテクスチャーの溝の中を水が流れていく......。これこそがエキサイティングなのです。私の努力にもかかわらず、イメージは必然的に伝わってくるのです。 ウェブサイト | インスタグラム
イザベル・フィアデイロ (モーリタニア・ヌアクショット)モーリタニアのヌアクショットに在住し、活動しているポルトガル人。コーンウォールのFalmouth School of Artsで学び、ロンドンのWimbledon School of ArtsでFine Artsを修了。画家、イラストレーターとして活躍する傍ら、2009年9月から参加しているアートギャラリー「Sinaa Gallery」を通じて、地元のアーティストや職人の作品を広めている。2004年からモーリタニアに住み、毎年何週間か旅をしながら、日常生活を共にする現地の人々の生活を描いている。2008年1月には、アルジェリアのティンドゥーフにあるサハラウィ難民キャンプに5週間滞在し、キャンプに住む女性たちの生活を描き出した。ブログ http://mauritania-isabel.blogspot.com/ を主催し、Urban Sketchersに協力している。 ブログ
サガフォニーズ (スペイン・バルセロナ)サラゴサ生まれ。バルセロナに住んで16年になる。ファインアート、グラフィックデザイン、イラストレーションを学ぶ。10年間アニメーション業界で働き、広告や映画の絵コンテ、キャラクターデザイン、背景画、エディトリアルイラストレーションやコミックなどを手がける。現在は、オペラやバレエのための映像背景画の制作に多くの時間を割いている。最近、BCNを舞台にした2冊の旅行記(Descobrint l'EixampleとLas Ramblas)を出版した。 ブログ | Flickr
キャサリン・ガトランド (南アフリカ・ヨハネスブルグ)は、広告代理店でレンダリングやストーリーボード・アーティストとして働き、その後、家庭を持った後、在宅で仕事をしていた。児童書、漫画、風刺画、学校の教科書、健康、水管理、栄養の分野で働く組織の教育出版物など、さまざまな形式のイラストレーションを実践してきた。ブログを始めてからスケッチに熱中し、ヨハネスブルグからUrban Sketchersに寄稿している。ケープタウン大学ミカエリス芸術学部でグラフィックデザインのディプロマを取得。 ブログ | Flickr
LYNDA GRAY (ランカスター大学でファインアートを学び、一級建築士の学位を取得。ランカスター大学でファインアートを学び、一級建築士の学位を取得。その後、生涯教育の場で教える傍ら、自身のアート活動や3人の子どもの育児を行う。ドローイングと水彩画に情熱を傾け、スケッチは必要不可欠であり、心を静める方法であり、また場所や人々とつながる手段であると考えている。何年か前から旅のスケッチブックが彼女の焦点となっていたが、2016年にUrban Sketchersを発見し、彼女の興味は故郷の町をスケッチすることに移った。彼女はサウス・カンブリア・アーバン・スケッチ・グループの創設者であり、ポルトで開催された第9回シンポジウムではワークショップの講師を務めた。 ウェブサイト | インスタグラム | フェイスブック
マリーン・グレチャニック (イスラエル、ラアナナ)はベラルーシで生まれ、ミンスクのアートアカデミーを卒業した。現在はイスラエルに在住し、過去15年間、フリーランスのイラストレーター、グラフィックデザイナーとして活動している。地元のアートやイラストレーションの展覧会、プロジェクトに定期的に参加している。USkの国際ブログの特派員であり、USkイスラエルを設立し、定期的にスケッチクロールを主宰し、Urban Sketchers Israelのブログをコーディネートしています。また、子供向けのアーバンスケッチワークショップの企画・指導も行っている。スケッチはマリーナの情熱の一つである。彼女はどこへ行くにもスケッチブックを持参します。しかし、彼女にとって都市スケッチの真髄は、日常の中に物語を見出し、スケッチを子供の世話や仕事、用事などの日常業務と組み合わせることなのです。「スケッチブックとシンプルなペン、それだけで毎日旅に出ることができるのです。絵を描くことは見ることだから、目を大きく開いてスケッチを始めればいいんです!" ブログ | Flickr | お問い合わせはこちら
ワークショップの配布資料です。 ストーリーの作り方 (2016)
アルノ・ハルトマン (ドイツ・ケルン) シーゲン大学建築・都市計画学部建築学科卒業。LHVH Architekten」(ケルン/ドイツ)で独立した後、2005年からフリーランスのグラフィックアーティスト、ウェブデザイナーとして活動。2009年よりドイツ「サマーアカデミー・ハルツ」にてパースドローイングの講師を務める。主に中欧を中心とした都市の歴史的建築物を描いており、Urban Sketchers Germanyのメンバーでもある。 Flickr | ウェブサイト | お問い合わせはこちら
ワークショップの配布資料です。 見下ろし型 (2016)
ポール・ヒーストン (テキサス州サンアントニオ)は、アーティストであり教育者である。2008年、モンタナ州立大学にて絵画の修士号を取得。絵画スタジオを持たず、イタリアでの留学中に都市のスケッチを始め、帰国後も続けている。2008年から2009年にかけての6ヶ月間、モンタナ州ボーズマンのダウンタウンにあるすべての建物をポケットサイズのスケッチブックに丹念に描き続けた。その後、テキサス州やコロラド州でも長期的なパノラマスケッチ・プロジェクトを行っている。2009年からはUrbansketchers.orgの特派員として、また自身のスケッチブログも運営している。 アートの3文字と同様です。 Facebookページ そして インスタグラムアカウント で、スケッチを投稿しています。妻と娘と一緒にコロラド州デンバーに住んでいる。
ヴァージニア・ハイン (アメリカ、ロサンゼルス)はカリフォルニア州ロサンゼルスに生まれ、その都市と周辺地域の風景は彼女のお気に入りの主題であり続けている。カリフォルニア州立大学ロングビーチ校でドローイングとペインティングの修士号を取得。長年、玩具などのコンセプトデザイナーとして活躍するほか、アートディレクター、イラストレーター、ファインアーティストとしても活躍。現在、ロサンゼルスのオーティス美術大学でドローイングとデザインを教えるほか、ロケ地でのスケッチ・ワークショップも行っている。国際的なブログ「Urban Sketchers」に定期的に寄稿している。 ブログ | Flickr
ワークショップの配布資料です。 パンチの効いたカラーで明暗をつける (2015)
ワークショップの配布資料です。 都市型庭園の色と光 (2017)
ミゲル・エランツ (スペイン、バルセロナ)はマドリッドで生まれ、現在はバルセロナに住んでいます。元グラフィックデザイナーで、イタリアのボローニャに住んでいた数年前にイラストレーターに転身し、2006年からスケッチブックを描き始めた。主にコンピュータを使ったイラストレーションの仕事に加え、エランツは、バルセロナ大学/ESCAC、アラゴン高級デザイン学校、国際アンダルシア大学、サークル・アーティスティック・デ・サン・リュックなど、さまざまな大学やアートスクールでドローイングのワークショップを担当し、多忙な日々を送っている。エランツにとってスケッチブックは、都市スケッチだけでなく、日記や落書き、ブレインストーミングなど、個人的な表現に適したメディアである。 ブログ | Flickr
マルク・タロー・ホームズ (カナダ、モントリオール)は、エンターテインメント業界で活躍するカナダ人のアートディレクター、コンセプトデザイナーである。1995年にAlberta College of Art and Designを卒業して以来、ビデオゲームや映画のキャラクターや環境のデザインに携わっている。彼の有名なプロジェクトには、Halo Wars、Age of Empires 3、Lord of the Rings Online、Neverwinter Nightsなどがある。2006年からは都市スケッチとブログで作品を発表しており、現在はモントリオールに在住しています。 ブログ
ワークショップの配布資料です。 グループルポルタージュ (2016)
バリー・ジャクソン(BARRY JACKSON (英国ロンドン) バリー・ジャクソンは、はるか昔にロイヤル・カレッジ・オブ・アートを卒業後、1970年代にはグラフィックデザイナーやイラストレーターとして出版業界で働いていましたが、次第に教壇に立つことが多くなってきました。イギリスの主要な大学やカレッジでデザインを教えていましたが、デザインへの関心は、人々の学び方への関心に取って代わられ、最終的にはイギリスの高等教育における学習と教育の戦略的発展に専任で携わることになりました。そして、時折、時間を見つけては絵を描いたり、絵画の制作に挑戦していました。大学の副学長を退職してからは、絵を描いたり、時々絵を描いたり、ファインアートの版画を作ったりする時間が増えました。ブログ開設当初からUSKのロンドン特派員を務め、USk Londonの創設者の一人でもある。 ウェブサイト | Flickr
OMAR JARAMILLO (ベルリン、ドイツ)は、旅と物語を語ることに情熱を傾けており、それは彼のドローイングにも反映されています。エクアドル生まれの彼は、建築学の修士号を取得するためにドイツに移住しました。その後、造園会社で働きながら、イタリア、オマーン、アラブ首長国連邦で数年間を過ごしました。オマールは、常に変化する環境を探求する方法として、主に水彩絵の具を用いて自身の経験を表現するようになりました。2011年には、ハノーファーオペラハウスにアーティストインレジデンスとして2ヶ月間招かれ、バレエのリハーサルをスケッチで記録した。2008年、Urban Sketchersに参加。インターナショナルUSkブログ、ベルリンUSkブログの特派員であり、最近ではUrban Sketchersドイツブログを共同で立ち上げた。2011年からはベルリンに拠点を移し、アーティスト、イラストレーター、グラフィックレコーダーとして広告代理店のためにフルタイムで働いている。ブログ | Flickr
クー・チェン・ジン (マレーシア・ペナン)は、オーストラリアUNSWの建築学部を卒業後、精力的に絵画やスケッチに取り組んでいる。旅が好きで、訪れた街並み、古い建物、地元の人々との出会いが、水彩画やスケッチで表現する最も好きな題材となっている。ペナンのジョージタウン周辺では毎週スケッチウォークを行い、国内外で水彩画のデモや水彩画のワークショップに招かれる機会も多い。これまでにペナン、クアラルンプール、シンガポールで11回の個展を開催し、国内外でのグループ展も多数開催している。National Watercolor Society(米国)のSignature Memberであり、Urban Sketchers Penangの共同設立者、現在はPenang Water Colour SocietyのPresidentを務める。 フェイスブック | Facebookページ
NINA JOHANSSON (スウェーデン、ストックホルム)スウェーデン北部のウメオで育ち、1996年からストックホルムに在住、制作。2002年ストックホルム芸術工芸デザイン大学卒業、芸術、デザイン、コンピューターグラフィックスを教える。また、主に水彩画を描き、イラストレーションの仕事も行っている。絵を描くことは常に彼女の人生の重要な部分を占めており、都市生活は彼女を芸術的に動かしている。ストックホルムは彼女のスケッチブックにとって常にインスピレーションの源である。 ブログ
ワークショップの配布資料です。 けいかんをととのえる (2017)
UMA KELKAR (米国カリフォルニア州)は、7年以上にわたって水彩画を描いており、プレインエア+水彩画で数々の賞を受賞している。国内および海外の複数の審査員による展覧会に参加し、プロの水彩画家による個展も開催している。スケッチに関する本の著者でもある。彼女の作品は、Virginia HeinのPortraiture bookとUrban Sketching bookに収録されている。また、プロのギャラリーでの展覧会を企画し、Flickrの1800人以上の水彩画グループの管理も行っています。紙の上でアートをしていないときは、シリコンバレーで高速通信用のチップを設計している。 ウェブサイト | インスタグラム
チョンキョン (マレーシア・ペナン出身)マレーシア科学大学で建築を学び、アート、デザイン、写真をこよなく愛する。アーバン・スケッチャーズのブログ特派員であり、アーバン・スケッチャーズ・ペナンの管理者の一人でもある。2009年に「Sketchers of Pulo Pinang」、2011年に「Line-line Journey」を出版。 ブログ | Flickr | お問い合わせはこちら
ワークショップの配布資料です。 小枝と墨のスケッチ (2017)
ヨハンナ・クリムメル (ドイツ、ダルムシュタット)は、コミュニケーションデザイナー、空間演出家、アーティストである。仕事で多くの場所を旅する彼女にとって、スケッチブックは常に身近な存在である。彼女にとって都市スケッチは、内なる図書館を満たし、人々とつながり、私たちを取り囲む世界をより身近に、より深く理解するための手段なのです。都市スケッチから得られる洞察は、常に彼女のプロフェッショナルなデザインプロセスと密接に関係しています。彼女はその場でコンセプトを視覚化し、自動車、スポーツ、ゲーム業界の国際的な企業のために、体験型およびライブイベントのデザインを作成する必要があります。アーティストとして、彼女はいくつかの国際的な個展やグループ展に参加し、スケッチや絵画のワークショップを開催しています。また、スケッチやペインティングのワークショップを開催しています。 ウェブサイト | インスタグラム
ラパン は、バルセロナを拠点とするフランスのイラストレーター、アーティスト、アーバンスケッチャーである。ラパンは、スタジオを街中に持ち運ぶモバイルイラストレーターです。スケッチは、彼にとって人生の一秒一秒を記録し、生きていることを実感するための方法です。ラパンは過去14年間で約170冊のスケッチブックを埋め、特に蚤の市で見つけた70年代のビンテージ会計帳にスケッチするのがお気に入りだそうです。ラパンによると、良いスケッチブックには2つのものが必要だという。恐竜の落書きとヴィンテージカーだ。スケッチブックに自分の人生を書き込むだけでなく、彼は「スケッチ」という芸術を教え、世界中の展覧会に参加しています。ラパンはいくつかの本を出版しており、その中には "Paris, je t'aime", "Carnet de Bagnoles", "Cuaderno de Cuba", "Lapin au Japon", "Barcelona m'inspira", "Lapin à Istanbul "がある。 ウェブサイト | ブログ
ワークショップの配布資料です。 市中の車 (2016)
ベロニカ・ローラー (アメリカ・ニューヨーク)はイラストレーターであり、ニューヨークのイラストレーション集団Studio1482の代表である。パーソンズ・スクール・オブ・デザイン、プラット・インスティテュート、ダルヴェロ・アカデミーでドローイングとイラストレーションを教える。3M、ブルックスブラザーズ、ハイアットホテルなど、数多くのクライアントのルポルタージュイラストを手がける。9月11日のニューヨーク同時多発テロを描いた作品は、ワシントンDCのジャーナリズム博物館、ニュージアムに収蔵されている。 ブログ
FRED LYNCH (母校であるロードアイランド・スクール・オブ・デザインの教授であり、毎年夏にはモンセラット・カレッジ・オブ・アートで教鞭をとっている。両校でExcellence in Teaching賞を受賞している。フレッドのイラストは、国内外の大手企業、雑誌、出版社、新聞社で目にすることができる。彼の現場でのドローイングは、本や雑誌、展覧会で紹介されています。フレッドは、イタリア、スペイン、ブラジル、イギリス、米国でワークショップを開催しています。 ウェブサイト
ワークショップの配布資料です。 狩猟採集 (2016)
マーリオ・リンハレス(MÁRIO LINHARES (ポルトガル・リスボン)芸術学校アントニオ・アロイオで学ぶ。ランドスケープデザイン(2001年)、設備デザイン(2009年)、視覚芸術教育学修士(2017年)の学位を持ち、現在、聖と俗に関するドローイングについて博士研究員である。2001年から美術教育者、昔から強迫観念的に絵を描き、97年から芸術的・人道的プロジェクトを理想化する。結婚し、一人の息子を持ち、ドローイングを行う。 スケッチブック 妻が作っている。趣味は散歩、公共交通機関の利用、友人とアイデアを出し合うこと。設立 アーバンスケッチャーズ ポルトガル を2009年に設立。2013年よりUSk教育ディレクター。 ブログ | インスタグラム
ペドロ・ロウレイロ(PEDRO LOUREIRO (ポルトガル・リスボン出身)ヨーロッパ最南西端、ポルトガルのラゴスで生まれる。レゴと砂の城に囲まれた幼少期から建築学校へ進み、落書きに明け暮れた青春時代からイラストレーションに目覚める。建築イラストレーターとして、2つの職業の中間的な仕事をしている。スケッチと旅行と野菜を小さく切るのが好き。定期的にスケッチワークショップを開催し、ブログ「Storysketching」や「Urban Sketchers Portugal」で自身の物語を語っている。また、「Drawing Attention」のレギュラーライターでもあり、2人のスケッチャー仲間と「The Wedding Sketchers」というサイドプロジェクトも行っている。 ブログ | インスタグラム
ホセ・ルーロ (ポルトガル・リスボン)IADEにて機器デザイン卒業。FBAULにてデザイン修士号取得。教師、トレーナー。スケッチブック」をテーマとした展覧会、会議、ワークショップ、会合に参加。IADEの大学院コース「Diários gráficos - Sketchbooks」コーディネーター。ブログ「a janela de Alberti」を運営し、ブログ「Urban Sketchers」と「Urban Sketchers Portugal」に協力する。 ブログ
ドン・ロー (シンガポール)生まれ、シンガポール育ち。2008年に米国ジョージア州のSavannah College of Art & Designでアニメーションの修士号を取得した。現在、フリーランスのイラストレーターとして活動する傍ら、地元の2つの大学で非常勤講師としてデッサンを教えている。2009年からアーバンスケッチャーの旅やグループに参加し、シンガポールを代表するアーバンスケッチャーズ特派員として活躍している。 ウェブサイト
BARBARA LUEL (Brussels, Belgium) studied Architecture and restoration of wall paintings at the Universities of Brussels and Antwerp. She works as an architect, mainly restoration of monuments in Belgium, Netherlands and France. She has been drawing since childhood. She began sketching on location since 2009. Her style is playful and colorful. Connection with the subject, watercolor and liberated drawing are key in her work. She published books with her travel sketches with the french editor Akinome in Paris and gives USK workshops in Belgium and abroad since 2015. She also has an adapted USK workshop for people suffering from dementia, a volunteering project she’s passionate about.
インスタグラム | フェイスブック | ウェブサイト
クララ・マルタ (スペイン、サラゴサ出身)マドリード・コンプルテンセ大学美術学部卒業。現在、スペイン・サラゴサのHigher School of Design in Aragonで教鞭をとり、スペイン・ハカ(2009年)とスペイン・サラゴサ(2010年)で開催された出会い「De Vuelta con el Cuaderno」のオーガナイザーでもある。ブログ「De Vuelta con el Cuaderno」、「Urban Sketchers Spain」にて協力。 ブログ
ジョーズ・マロト (スペイン・ドノスティア)バスク大学にて建築を学び、歴史的・芸術的遺産の保存と修復の修士号を取得。現在、ギプスコア(スペイン・バスク自治州)政府の歴史的・芸術的遺産部門で建築家として勤務している。また、バスク大学のグラフィック表現の教授でもあり、地元の週刊紙「ゴイベリ」にイラストレーターとして協力している。 ブログ | Flickr
ジェラール・ミッシェル(GÉRARD MICHEL は建築家であり、ベルギーのリエージュに住んでいます。40年以上にわたって絵を描き続け、30年以上にわたって建築を学ぶ学生たちにデッサンやパースを教えている。1980年以来、彼の作品はベルギーとフランスで展示されている。 Flickr
MAJID MODIR (イタリア・ヴォルテラ/スウェーデン・ストックホルム)は、イランで生まれ、1986年にスウェーデンへ、2016年にイタリアへ移住したビジュアルアーティスト、写真家、グラフィックデザイナーである。スウェディッシュ大学芸術工芸デザイン大学(Konstfack)グラフィックデザイン&イラストレーション学科(MFA)卒業。
クリエイティブディレクターとして自身のデザインスタジオを運営する傍ら、ストックホルムのThe College of Art & Design (Nyckelviksskolan)でモーショングラフィックの講師を務めている。北欧水彩画協会、スウェーデン芸術家協会、スウェーデン写真センターのメンバーであり、ヨーロッパ放送デザイン賞(BDA & Promax)の審査員でもある。
Majidはライブスケッチ、特に水彩画のプレインエアに情熱を注いでいます。彼は40年以上にわたって水彩画を描き、実験してきました。過去30年間に多くのワークショップを教え、そのうちのいくつかはアーバンスケッチャーズの傘下で数日間のワークショップを行っている。 インスタグラム | Flickr
ELISA MONTI (Genoa, Italy) has been working as an architect since 1994, integrating her architectural projects with her skills in illustration: she is often inspired by her international projects to broaden her knowledge, analysing and comparing different cultures and styles. She has taught Architectural design at Genoa University, and is now a tutor at the Klee Barabino Art School in Genoa; she often volunteers as art teacher in primary schools workshops and art labs.
She loves sketching during her travels. She joined Urban Sketchers in 2018 and breathes the USK spirit. Her favorite subjects are urban views, architecture and perspective, using pencil, inks, watercolor, whatever new to be tested is welcome.
Her work was presented on USK Talks on February 28, 2021, and an article about her appeared on Drawing Attention in September 2021.
インスタグラム | フェイスブック | リンクトイン
シャルラインモロー (フランス・ナント)は空間デザインを学び、ボルドー国立建築・景観学校で景観建築の修士号を取得。水彩画家でもある彼女は、フリーランスのイラストレーターとしてランドスケープ・アーキテクチャーに携わっています。Charlineは留学中に都市スケッチに出会い、2016年にイタリアで最初のスケッチブックをファイルしました。彼女は建築を描くことが好きですが、木や植物で構成することが我慢できないのです。Urban Sketchers Franceブログの特派員であり、第9回ポルトでのシンポジウムではワークショップの講師も務めています。 インスタグラム | Flickr | フェイスブック
チョニ・ナウディン (スペイン サラゴサ) サラゴサの芸術学校でグラフィックデザインを学び、1998年にイタリアのウルビーノで奨学金を得て、製本の世界に足を踏み入れました。それ以来、世界的に有名な専門家のワークショップでさまざまなテクニックを学びながら、トレーニングを続けている。過去8年間、サラゴサに自身の工房を構えています。ブログ ウェブ
ネールソン・パシエンシア (ポルトガル、リスボン) Nelson Pacienciaは建築家、既婚、二児の父で、リスボンに住んで働いている。都市スケッチに出会った2012年後半から、USkポルトガルのブログの寄稿者となっている。また、2015年に出版された「Lisbon by Urban Sketchers」、2017年第1四半期に発売予定の新刊「Portugal by Urban Sketchers」と「Oporto by Urban Sketchers」の共著者の一人でもある。2014年にパラティで開催されたUSkシンポジウムではポルトガル特派員として奨学金を獲得し、2016年にマンチェスターで開催されたシンポジウムではアクティビティと講演で講師を務めた。2017年春にリスボンで開催される「10年×10クラス」プログラムの講師の一人。2014年から2015年にかけてリスボンのモンサント刑務所でボランティアとして、少人数の受刑者に定期的にドローイングセッションを実施。
現在、ポルトガル都市スケッチャー協会(USkP)のコーディネーター(2016~2018年)を務めている。 ブログ | インスタグラム
ワークショップの配布資料です。 感性の赴くままに (2017)
RENATO PALMUTI (ブラジル、サンパウロ) 1988年に小さなスタジオで製図技師としてキャリアをスタートさせ、そこで初めて専門家と接触しました。この頃、ちょうど広告専門学校を卒業するところで、マッケンジー大学の美術コースに入学しました。私はレイアウトマン、スタジオマネージャー、アートディレクターとして、多くの広告、プロモーション、デザイン事務所で働きました。2001年にイラストレーションに専念し、6B Estudioのパートナーとなり、2005年に自分のスタジオ、UP Ilustraçãoを立ち上げました。2005年、自身のスタジオ「UP Ilustração」を設立し、スタッフとともに全国の広告代理店のプロジェクトに携わっている。ここ数年は、より官能的、造形的、表現的な内容を、ペインティング、ドローイング、プレインエア、ライブモデルなどの個人的なアートワークや習作として発表しています。ブラジル国内外での展覧会やアートサロンに参加している。また、学校やアートスタジオで水彩画のワークショップシリーズを展開している。
CLAUDIO PATANÈ (イタリア・カターニア/ポルトガル・リスボン)2008年建築学科卒業。ヴェネツィア建築学部(IUAV)の現代建築に関するワークショップで教鞭をとる。シラクーサ(イタリア)の「Galleria di Arte Contemporanea」では、都市と現代社会に関する展覧会と映画評のキュレーションを行った。過去3年間はリスボンに滞在し、建築家のスタジオとコラボレーションを行い、第2回国際都市スケッチシンポジウムに講師として参加した。2012年1月には、リスボンでパノラマを描くための2つのワークショップを開催した。Urban Sketchers PortugalとUrban Sketchers Italyに寄稿している。 ブログ
デルフィーヌ・プリオロー・ストックレ (フランス・パリ)1998年、パリ・ラ・ヴィレット国立建築学校(ENSAPLV)を建築家として卒業。パリ近郊にアトリエ・ド・ラ・サラマンドルを設立し、ドローイング、絵画、ファインアートを教えている。また、世界各地でワークショップを開催し、都市スケッチやクリエイティブ・ツーリズムの指導・普及に努めている。著書に『Créez votre carnet de voyage, Impressions nomades(旅のスケッチブックを作ろう)』、子どもに描き方を説明する『I draw(クレアパッション版)』(2015年3月)などがある。とても遠くても、家の近くでも、生活の線を捉えるために世界を描くことは、彼女の生活の重要な部分であり、主に墨、水彩、テンペラを使ってスケッチブックを埋めている。また、世界を見るもうひとつの方法として絵を描くだけでなく、訪れた風景の記憶として巨大な抽象キャンバスを描くことも好きである。 Flickr
ワークショップの配布資料です。 形ではなく命を描く:線と色に揺さぶりをかける (2017)
ナタリー・ラミレス (ドミニカ共和国サントドミンゴ市出身)母親が画家であるため、芸術に囲まれて育つ。ドミニカ共和国のAltos de Chavónで美術とイラストレーションを学び、そこから奨学金を得てニューヨークのParsons The New School of Designで学び、イラストレーションでBFAを取得した。現在、フリーランスとしてイラストレーションに専念し、機会あるごとにロケで絵を描いている。 ブログ
メラニー・レイム(MELANIE REIM (ニューヨーク)は、ニューヨークのファッション工科大学のイラストレーション美術修士課程の主任であり、ニューヨーク・ソサエティ・オブ・イラストレーターズ理事会のメンバーである。シラキュース大学でイラストレーションの修士号を取得して以来、メラニー・レイムは、書籍出版社、広告代理店、美術館、雑誌、大手企業のためにイラストレーションを描いてきました。フルブライト奨学生としてドミニカ共和国に滞在した際、メラニーはスケッチブックと用品を持ってサトウキビ畑に行き、自身のルポルタージュのイラストを描くだけでなく、地元のバテイで子供たちに美術のレッスンを行った。レイムのドキュメンタリー・イラストは、ワシントンDCのペンタゴンにある空軍アート・コレクションの一部にもなっています。 ブログ
JAMES RICHARDS (テキサス州フォートワース)は、フロリダ州シエスタキーを拠点に活動する都市デザイナー、アーティスト、作家、教育者である。彼の作品は、世界中の素晴らしい場所と場所づくりを探求しています。受賞歴のある書籍「Freehand Drawing and Discovery」の著者。また、オンライン学習会社Craftsyのスケッチ指導員でもある。都市デザインコンサルタント会社Townscape Inc.の共同設立者であり、テキサス大学アーリントン校の元ランドスケープ建築学教授でもある。アーバン・スケッチャーズ・テキサスを設立し、ブログ特派員、講師、諮問委員会メンバーとしてUSkに貢献している。ジムは世界40カ国以上の都市を訪れ、素晴らしい場所を描いてきた。彼の作品は広く出版され、グループ展や個展で展示され、NBCナイトリーニュースでも紹介されました。作家アーネスト・ヘミングウェイの生涯と作品に関連するキューバの場所を水彩画でスケッチした作品は、2015年のハバナ芸術ビエンナーレの期間中、ハバナ近郊のノーベル賞受賞作家の自宅(現在は国立博物館)で行われた個展のテーマとなった。アメリカ造園家協会のフェローであり、会議やシンポジウムの基調講演を頻繁に行う。学生や専門家を対象としたスケッチやデザイン画のワークショップの講師として、世界各地を飛び回っている。 ウェブサイト
ワークショップの配布資料です。 人集め (2016)
ワークショップの配布資料です。 大いなる幻影:ドラマチックな奥行き感を実現するために (2017)
シモーネ・リディアード (英国マンチェスター)は建築家であり、マンチェスター芸術大学の上級講師として、BA (Hons) Interior Designのプログラムリーダーを務めています。2012年にシンガポールで教育交流を行った際、世界的なアーバンスケッチコミュニティに出会い、帰国後にアーバンスケッチャーズ・マンチェスターを設立しました。彼女のエレガントなドローイングスタイルは、空間と建物のコミュニケーションにおけるペン、鉛筆、水彩画の価値を非常に重視しており、彼女の研究は、建築ルポルタージュと現場でのドローイングに集中している。彼女の著書「Archisketcher」は2015年秋に出版され、2016年に出版された「Manchester Sketchbook」で紹介された6人のアーティストの一人である。シモーヌは、建築イラストレーション協会(SAI)のメンバーであり、遠近法の理解を専門とするドローイング・ワークショップを教えている。2017年夏にはカンタベリーとマンチェスターでワークショップを開催し、シカゴ+ポルトの過去2回のアーバンスケッチャーズシンポジウム(2017 / 2018)ではファカルティ・ワークショップの講師を務めました。イラストのクライアントには、マンチェスター市議会、マンチェスター・メトロポリタン大学、ウエストバンク・コーポレーション(バンクーバー)、ホテル・コステス(パリ)、ヴァージン・アトランティック航空などがある。彼女の都市スケッチは、最近、サンデー・オブザーバー・ニュース・レビューとガーディアンのウェブサイトで紹介されました。(2018年3月)に掲載されました。彼女はまた、次のような点でも多作である。 インスタグラム.
マリオン・リボリエ (フランス、パリ)フランス、パリを拠点に活動する空間演出家、ファインアーティスト。マルヌ・ラ・ヴァレーにある都市・地域建築学校の2年生を対象としたスケッチプログラムの責任者である。公共・民間の展示会や劇場の設計を手がける。10年前から、特にロシア、ベルリン、ニューヨークなどを旅した際に、屋外で水彩画を描いています。この仕事はスタジオでも補完され、現在は人物像と色彩に焦点をあてている。2000年、パリ国立高等装飾美術学校(Ecole Nationale supérieure des arts décoratifs)で空間演出の学位を取得。彼女はUrban Sketchers Parisのブログの投稿者として活躍している。 ブログ | Flickr
LUIS RUIZ (スペイン、マラガ)はセビリア大学で建築学の博士号を取得している。幼い頃から絵を描いており、在学中の1年目から現地でスケッチを始める。その場で描くことは、都市を研究するための貴重なツールであり、都市環境における人々を見ること、そして都市が単なる建築的設定ではなく、生きた存在、人間の活動が行われる偉大な舞台としてどのように認識されているかを知ることができると考えた。博士論文では、こうした前提のもと、彼の故郷であるマラガの歴史的スケッチを研究し、都市スケッチを通してそれを紹介する彼の本の主な主題にもなっている。また、地元で結成された都市スケッチグループの創設者でもある。 ブログ | Flickr
インマ・セラノ (スペイン、セビリア出身)スペイン人美術教師、アーティスト。セビリア大学で美術を学び、絵画と彫刻の学位を取得。過去16年間、美術教育の分野で主にデッサン、絵画、写真の制作を教える。現在、セビージャの高校生にビジュアルアートを教えている。イラストレーターとして、新聞や雑誌とコラボレーションし、本の挿絵も手がける。また、旅行用スケッチブックやグラフィック・ダイアリーに関する国内外の展覧会にも参加している。また、4つのアーバンスケッチャーズ国際シンポジウムの講師を務めている。サントドミンゴ(2011年)、バルセロナ(2012年)、シンガポール(2013年)、ポルト(2016年)の4つのアーバンスケッチャーズ国際シンポジウムの講師を務め、ヨーロッパの他の都市でも多くのスケッチコースを指導してきた。また、Urban Sketchers Spainの特派員も務めている。彼女は世界を理解し、人生を幸せにするためにスケッチとドローイングを必要としている。 ウェブサイト | インスタグラム
ジョナサン・シュミット (2001年にAltos de Chavon、2003年にParsons、2004年にDalvero Academyで美術とイラストレーションを学ぶ。フリーランスのイラストレーターとして活動する傍ら、Altos de Chavon / The School of Design in la Romanaで教鞭をとる。モットーは、「考えることができれば、描くことができる。描くことができれば、それを現実にすることができる"。シュミットは、視覚的な問題を解決する方法としてのドローイングに加え、彫刻や絵画も大好きです。 ブログ
スヒータ・シロドカル ( サンノゼ、アメリカ) カリフォルニア在住のイラストレーター、アーバンスケッチャー。ニューヨークのプラット大学でコミュニケーションデザインの修士号を取得。インド出身で、色彩と人物を描くことが好きなのは、賑やかな大都市ムンバイで育ったからだという。5つのUrban Sketchers Symposiumでワークショップを担当したほか、地元や米国各地で教えている。
ワークショップの配布資料です。 人と場所:対照的な人生 (2016)
ワークショップの配布資料です。 人づてに聞いた話 (2017)
ロブ・スケッチャーマン (香港)は20年余り、デザインやイラストレーションを中心としたクリエイティブ・コンサルタント会社を経営していた。現地でスケッチをする楽しさを知り、2014年にUrban Sketchers Hong Kongに参加し、現在は4人の理事の一人として活動している。
Apple HKからiPadスケッチイベントの開催を依頼され、シンガポールで開催された第6回アーバンスケッチャーズシンポジウムでのアクティビティを含め、様々な組織でイベントを開催してきた。また、いくつかのグループ展に参加し、彼の作品は、香港の雨傘運動を記録した作品を集めた「Sketches Under the Umbrella」や「The Urban Sketching Handbook」などの様々な出版物に掲載されています。ルポルタージュとドキュメンタリー・ドローイング。また、「アーバン・スケッチ・ハンドブック:ルポルタージュとドキュメンタリー・ドローイング:ロケで描くためのヒントとコツ」や「アーバン・スケッチ・ハンドブック」も出版している。遠近法を理解する。遠近法をマスターするための簡単なテクニック ロケ地でのドローイング。 ブログ | お問い合わせはこちら
パットサザンピアース (イギリス)は、マンチェスターから1時間のところに住んでいます。画家およびリトグラフ作家として学んだ彼女は、現在、自身の作品、アート・レジデンス、インセット・トレーニング、レジャー・コースなどの充実した仕事をこなしながら、BBC、CPRE、デザイン協議会、個人コレクターからの依頼を受けている。小学校の教師から始まり、カンブリア大学の美術教育担当を経て、現在は都市スケッチャー、アーティスト、美術教育コンサルタントとして活躍している。スケッチは彼女の初恋である。 Flickr | フェイスブック | インスタグラム
LIZ STEEL (オーストラリア、シドニー) ニューサウスウェールズ大学建築学科を卒業後、18年間シドニーで建築家として働き、メディアプロジェクトを専門に扱う。現在、オーストラリア各地で定期的にスケッチクラスやワークショップを開催しているほか、世界中のクライアントのために建築イラストを描いている。また、以下のオンラインコースでも教えている。 SketchingNow.comリズは、ドローイングの核となるコンセプトを、自然発生的な場所でのスケッチに適応させている。の創設者であり、コーディネーターでもある。 アーバンスケッチャーズ シドニー.
ワークショップの配布資料です。 エッジ、シェイプ、ボリュームのある建築 (2016)
ワークショップの配布資料です。 遺失物構造 (2017)
ワークショップの配布資料です。 一事が万事 (2018)
ビクトル・マルティネス・エスカメスSWASKY(スペイン、バルセロナ)は、カタルーニャ系スペイン人のアーティストであり、バルセロナ出身の美術教師である。バルセロナの大学で美術と視聴覚コミュニケーションの学位を取得し、イギリスのノッティンガム・トレント大学でも学びました。写真家、ビデオグラファーの訓練を受けたスワスキーは、Urban Sketchersのオンラインコミュニティに参加した後、世界を見せるための方法としてドローイングに関心を移すようになりました。2012年1月、初の写真集「Voltant per Sants」を出版したばかり。 ブログ | Flickr | お問い合わせはこちら
ASNEE TASNA (タイ・バンコク)タイ人で、チュラロンコン大学建築学科卒。シンガポールで活躍するタイ人建築家の先駆者の一人として、アスニーは70年代初頭の建築ブームの時代から25年以上シンガポールに住み、仕事をしています。2003年に故郷のバンコクに戻り、ゆっくりとした生活のペースを楽しみながら、ドローイングやペインティングに再び情熱を注いでいます。また、旅先でのスケッチにも興味を持ち、その一部は2008年にバンコクで出版された「Architects' Sketchbook」の主要な部分となっています。アスニーは初期のアーバンスケッチャーズのバンコク特派員の一人であり、バンコクで唯一のオープンなスケッチャーズグループであるBangkok Sketchersの創設者でもある。 ブログ
トーマス・トルスペッケン (フロリダ州オーランド)、通称トールは、ニューヨークのスクール・オブ・ビジュアル・アーツで学びました。ニューヨークで10年間フリーランスのイラストレーターとして活躍し、デイリー・ニュース紙のコラム「Undiscovered Manhattan」では、街の歴史的建造物をスケッチする仕事もした。1993年、オーランドに移り住み、ディズニー・フィーチャー・アニメーション社で働く。10年後、スタジオは閉鎖されたが、彼は指導とスケッチを通じて芸術への情熱を追求し続けた。ブログ「Analog Artist Digital World」は、毎日スケッチを投稿することを決意し、2009年に始まりました。彼はこのブログについて、「最終的に根を下ろし、コミュニティの一員となるための方法であり、一度に一つのスケッチである」と説明している。 ブログ | Flickr
アンベルト・トリチェッリ (イタリア・ミラノ)ミラノ工科大学建築学科卒業後、アーティスト、イラストレーター、画家として活躍。イタリア国内外での数々の展覧会に作品を出展。ミラノで折りたたみ式のスツールに座り、街を描くことに集中している人を見かけたら、それは彼である可能性が非常に高い。Urban Sketchers Milan chapterとUrban Sketchers Italyのメンバー。2016年に「Liberty」を出版。Taccuini Milanesi #1」、故郷のアールヌーボー建築を題材にしたスケッチブック。旅のスケッチブックでは、建築要素や文化の物質的なオブジェクトを好む。なぜなら、それらは個性や歴史を背景に持ち、人間と同じようにコミュニケーションをとることができるからだ。彼は主にインクと水彩絵の具を使用し、媒介物なしで即座に効果を得ることを目的としています。 フェイスブック | ウェブサイト | インスタグラム
ワークショップの配布資料です。 形ではなく命を描く:線と色に揺さぶりをかける (2017)
ポール・ワン (シンガポール)は、子供の頃から芸術が好きで、現在、シンガポール国内外で芸術とデザインの教育者としてこの情熱を積極的に共有しています。シンガポールのテマセク・ポリテクニックでインテリア建築デザインを学んだ後、芸術奨学金を得て、オーストラリアのブリスベンにあるクイーンズランド工科大学でテクニカルシアターデザインコースを履修しました。様々な分野にまたがる多感なトレーニングは、彼のカラフルでドラマチックなスケッチや絵画のすべてに見ることができる。また、Urbansketchersのボードメンバーでもあり、週に何度もヨガクラスを開催している。 Flickr | ブログ
RITA SABLER (米国オレゴン州ポートランド)は、2016年からパシフィック・ノースウエスト・カレッジ・オブ・アートでアーバン・スケッチ・コースを教えています。彼女は、都市スケッチへの生涯の情熱を培うために、多様な聴衆を鼓舞するドローイングに関する多数の講義やワークショップを開催しています。彼女の作品は、ポートランドを中心とした個展やグループ展で紹介されている。
絵を描くことはリタのセラピーであり、情熱であり、避難所でもあります。それは彼女を取り巻く世界を理解し、コミュニケーションするための方法である。リタの主な関心分野はルポルタージュ・イラストレーション、トラベル・スケッチ、ビジュアル・ストーリーテリングであり、街角で賑わう市場、祭り、抗議者、ミュージシャン、そして日常と非日常を生きる一般市民を撮影することがよくある。
リタは、バルセロナのエリサバデザインスクールで心理学と芸術の学士号、言語学の修士号、インターフェースデザインの修士号を取得しました。スケッチや教師をしていないときは、デザイナー、親、タンゴピアニストとして多忙な日々を送っています。
リタ・サブラーは、2019年後半からUSk教育ディレクターを務めています。
アンネ・ローズ・オスターバァン は、アムステルダムと海岸の間にある古都、オランダのハーレムに住んでいます。Haarlem Urban Sketchersの創設者兼オーガナイザー、Amsterdam Urban Sktechters Symposium 2019のアートディレクター。
母親がデッサンの教師、父親が建築家であったため、芸術に囲まれて育つ。ユトレヒトのAcademy for Visual Artsを優秀な成績で卒業。
独立系アートディレクター。複雑なメッセージをシンプルに伝えるのが仕事。絵を描くことは彼女の情熱であり、エネルギーを与えてくれる。普段は水彩画でスケッチをしてから、線を描く。色彩が好きで、紙の上で色を混ぜ合わせることが多い。 ウェブサイト | Flickr | インスタグラム | フェイスブック
カレン・ジユン・ソン は、韓国生まれのイラストレーター、スケッチャー、研究者である。現在、英国を拠点に、個人的な視点から現代を観察し、記録するために絵を描いている。アムステルダムのUrban Sketchers Symposiumの講師を務め、定期的にイベントにも参加している。 インスタグラム
サンティ・サレス1964年バルセロナ生まれ。ELISAVA(バルセロナ大学デザイン工学部)で学んだスケッチャー、イラストレーター、グラフィックデザイナー、クリエイターで、さまざまな広告代理店や企業で20年以上の経験を持つ。様々な広告代理店や企業で20年以上の経験を持ち、La Vanguardia、El País、GQ、Vanity Fairに掲載されている。ドローイングとイラストレーションを主な媒体とした書籍も数冊出版している。アーバンスケッチャーであり、YouTuberでもある。イタリアのMatitte en ViaggioやフランスのRendevouz du Carnet de Voyageなど、様々なトラベルスケッチブックのフェスティバルに参加している。2019年にアムステルダムで開催される第10回USK国際シンポジウムの講師を務めています。2014年以来、私は通常、ワークショップ、マスター、会議、ドローイングデモの講師を務めています。
ウェブサイト | Flickr | フェイスブック | インスタグラム
Monika Wołk(イギリス)はポーランド出身で、2013年からマンチェスターに住んでいます。ランドスケープアーキテクトとしてフルタイムで働いている。彼女はワルシャワ生命科学大学で景観建築と社会学の学位を取得しています。イギリスに引っ越してきたとき、マンチェスター・アーバン・スケッチ・グループに出会いました。その時以来、彼女はロケで絵を描くことを止めない。被写体には、印象的な構図と美しい光の効果のコンビネーションを求める。ドローイングとペインティングの観点から、ドラマチックなシーンに興味がある。スケッチでは、主に水彩画を使い、建築物や風景、その場所の雰囲気に重点を置いている。マンチェスターとポルトで開催された国際アーバンスケッチャーシンポジウムに参加し、アムステルダムではワークショップを開催した。モニカにとってスケッチは、9時から5時までの仕事、ソーシャルメディア、絶え間なく飛び交う情報、そして人生そのものからの完璧なゲートウェイである。 ウェブサイト | インスタグラム